【初心者必見】初めてのパンチニードル

パンチニードル 刺繍

こんにちは、Mali(まり)です

今日は前から気になっていた
「パンチニードル」をご紹介します!

パンチニードルとは

刺繍糸を専用の針でプチプチ刺して刺繍する手芸です
刺した刺繍糸はループ状になり
タオル生地の様なもこもこに仕上がります

商品購入は画像をクリックしてください(Amazon)

今回はこちらのパンチニードルキットを購入しました
初めてなので道具が入っていると便利ですよね!

Amazonで購入

Rakutenで購入

動画はこちら

パンチニードルをやってみよう

パンチニードルキットの中には
・小冊子
・DMCのパンチニードルペン
 (S・M・Lの針が付属しています)
・糸通し
・刺繍糸
・クロス

が入っていました

[alert title=”自分で用意しなければいけないもの”]
・ペン
・刺繍枠
・トレーシングペーパー
・テープ
・はさみ
・手芸用ボンド

・ブローチを作る場合
 刺繍の裏に貼るフェルト、ブローチ用のピン
・ヘアゴムを作る場合
 刺繍の裏に貼るフェルト、リボン、ヘアゴム[/alert]


道具がそろったらクロスを準備していきます

1.刺繍枠にクロスをセット

たるみがないようにピンと張ります
クロスがたるんでいると
綺麗なループが出来ません

2.トレーシングペーパーに図案を写す

3.クロスに図案を書き写す

窓際など光が当たる場所で
クロスに図案を写します

4.ニードルペンに刺繍糸をセットする

[memo title=”MEMO”]
*購入時ニードルペンにセットされているのはLサイズの針です!
[/memo]

私は知らずにLサイズの針で刺繍してしまいましたが、
皆さんはMサイズの針に交換してから
刺繍糸のセットをしてくださいね!

初めに糸通しをニードルペンの針先から入れて

針の後ろから出た糸通しに
刺繍糸を通して引き抜く

次に針先の穴に糸通しを通して

糸通しに刺繍糸を入れ引き抜く

刺繍糸のセット完了!

刺繍糸は5㎝くらい針から出しておきましょう

5.プチプチ刺し始める

クロス内側の図から刺繍し始めます
今回の場合は葉脈から

初めに図の線に沿って輪郭を刺繍していきます
一周ぐるっと刺繍できたら
徐々に内側を刺していきます

刺繍糸は絡まないように
たっぷりと束から出しておきましょう

2mm位の間隔で刺し進めていきます

表面
裏面(爆笑)

ええぇ???!!
思っていた仕上がりと違う!
下手すぎる笑

ひと笑いしたところで
次は葉を刺繍していきます

このときも
まずは葉の輪郭を刺繍し
外側から内側へ隙間のないように
刺し進めていきます

表面はバックステッチ風
裏面はもこもこな仕上がりのはず・・・

なんとか葉っぱに見える仕上がりです笑

6.ボンドで固める

刺繍が終わったら
裏面刺繍部分にボンドを塗って
ほつれないようにします

今回はもこもこ面を表にしたいので
バックステッチ風の面全体に手芸用ボンドを
塗り広げます

7.刺繍裏面をつくる

ボンドが乾ききったら
刺繍の周り1㎝とって切り取ります

適当に切り込みを入れ
クロスを刺繍裏面にボンドで貼り付けていきます

ブローチの場合は
刺繍と同じ大きさのフェルトを裏面に貼り
ピンを付けて完成です

ヘアゴムの場合は
裏面に貼るフェルトに切り込みをし
ゴムを通したリボンをフェルトと共に
貼り付けて完成です

8.モコモコ以外の楽しみ方

今回、大失敗してしまったのは
ニードルペンの針をLからMに変えずに
(作品が出来上がってから気付きました涙)
刺繍してしまったので
モコモコ具合もバラバラになってしまいました

モコモコ面を失敗してしまったときは
はさみでザクザクカットしていくと
ベロア風(絨毯のような)に
仕上がります
ので
多少の失敗も大丈夫です!

思い切ってザクザクカットしましょう
完成!!

まとめ

初めてのニードルパンチ
プチプチ刺す感覚がとっても楽しかったです!

図案をぬりえのように一針ずつ
刺し進めて一つの作品が出来上がるので
達成感もあります

今回私が失敗から学んだことは

  • 刺繍の間隔は2mm程度で進めていく
  • 刺繍の周りをカットするときは1cmあける
    (5mmでカットすると接着するときに大変でした)
  • 何より説明書をよく読む!!

今回は手持ちの刺繍枠を片手で
持ちながら刺繍しましたが
フリースティッチングスタンドという商品もあり
次回はこちらを購入して刺繍してみたいと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございます
また、遊びに来てくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました